咳・鼻水から、感染症、体型の悩み、心のトラブルまで、症状から病気の要点を解説。突然の子どもの症状にも慌てず対処するためのガイドブック。
「コミュニケーション学」の専門家が、50年間・50ヵ国への渡航・滞在の経験で培った、世界に通用するコミュニケーション力の磨き方を指南する。
無職の中年男、新屋敷第六の元に舞い込んだアルバイトの依頼。しかし、その真の狙いは第六のサイコ・パワーだった。どうする、第六!?
日清・日露戦争期に活躍した陸軍大将・井口省吾。彼が遺した膨大な日記や紀行文を、同郷の有志が5年半の歳月をかけて全5巻にまとめ、刊行。
スイングという「小宇宙」は、小宇宙を説明する理論を見出し、事柄を導き出さないかぎり、スイングについての科学的「事実」を知ることはできない。
著者は岩石学専攻の前茨城大学学長。“考古”学とは無縁の“好古”学者。専門外ゆえの素朴な疑問が光を当てた、縄文人の暮らしぶりとは?
各地自治会との協働活動「住快環プロジェクト」に総力を結集した、三浦研究室集大成の全記録。6年間に在籍した学生・卒業生の全員が登場する。
人生の真の「快道」を歩むためには、ブレない強い心で大きな絆を結ぶべし。その智慧を説く言葉に、美しい写真とイラストが彩りを添えます。
心穏やかな夫、独り立ちした二人の息子、猫のぽん太、過ぎ去っていった日々……。かろやかに描写した、心がほっこりするエッセイ。
「2020年大学入試改革」で重要視されるであろう能力を大きく伸ばすと注目される教育方針。そのかぎりない可能性と魅力を克明に伝えるルポ。
行政の効率化を企図して推進された「平成の大合併」の問題点を論じ、合併に拠らない、真に住民本位の自治体の在り方を問う、意欲作。
勇気が湧く、肚がすわる、活力がみなぎる、生きがいが出る、心の平和・平安・元気だ!! 不思議な魅力ある体験的人生書。
人生において歯がいかに大切か、歯の治療法がいかに日進月歩であるか、本書を読めば一目瞭然! まずは巻頭のチェック欄で自己診断を。
世の中を豊かにしたのは、経済学ではない。経済を「労働」と「生産」から検証・考察することで、より良い社会と未来を探究する渾身の一冊。
創業90年を迎えた老舗画廊の社長が語る「伝説の名画」との出会い。芸術によって人と人をつなぐ、画商の仕事、生きざま。
「海外で仕事がしてみたい」「でも英語ができないから、自分には無理だ」と思っている人たち必読の一冊。勇気と希望とリアリティが湧いてきます。
最初の写真から最新のデジタル写真まで、200年に及ぶ発展の歴史を豊富な実例で辿る。技術史にして図鑑の役目も果たす、楽しめる好著。
ほとんどすべての生物が持つ機能たんぱく質のひとつでありながら、いまだ不明のままに残されている多くの機能を探る。
銀座にあって、名実ともに一級のクラブとして、揺るぎなく君臨し続ける「クラブ麻衣子」。その四十年の足跡と証。
60年以上にわたり幼児教育に携わってきた著者から、子育てに悩むお母さんたちへの愛情あふれる力強いメッセージ。
スキャンダル多き天才音楽家の創造と生涯を支えた女性たちへのオマージュで彩り、新たなドビュッシー像を鮮明に描く。著者ライフワークの集大成。
汚肌は絶対きれいになる! コンプレックスを自ら克服した経験から、今度は皆様を美しく元気にしたい! 著者の驚愕ストーリー。
女であることが、生きていく上ですべてだった──。前作『わたしの娼婦たち』に続く、切なくも強靱な、万感の物語。
「昭和」を彩る懐かしのヒーローたちが隅から隅までぎっしり詰まった本書。マニアも垂涎の情報の数々に、「おやぢ」の愛情がほとばしる!
トーマス・マン、ニーチェ、グレン・グールド、夏目漱石など、意外な顔ぶれの卓見を手繰り寄せつつ、瀕死の民主主義を救う手立てを論じた警世の書。
「服は人生を変えてくれる最高のカンフル剤」。著者が製作した服を着た、障がいがある人たちの写真集&作品集。英語対訳付。
心理・教育研究所ヒューマン・グロウス・センター代表の吉本武史が遺した、講座やセミナーの膨大なテキスト・資料類と編著書の数々を整理・総括。
細分化された科学の統合を試み、教育問題にも踏み込みながら、日本・世界の未来を探ります。中国で長年教鞭をとった著者からの提言!
加齢からくる老化や不調をどう防ぐ? 「安全」(ほとんど副作用がない)で「手軽」なナチュラルホルモン療法のすべて!!
変動する現実と自分の立ち位置を明確にすること、それこそが学問=教養主義の価値だ。学問の楽しさを見つけよう!
エグゼクティブやトップアスリートなどが、便秘外来医師のもとでいち早く取り組んでいる食事や生活習慣からの腸内環境改善法を教えます。
子どもが自身の生命や健康に直結する医療に参加することは、今や国際的な常識。この分野で立ち遅れた日本に、本書が警鐘を鳴らす。
京都在住の和洋スタイリスト&フェイスアナリストが着物を美しく着るポイントを1冊に。基本ルールも、ミニ知識も、独自の着こなしも。
ビックバン理論を主流とした現代宇宙論の数々の矛盾を、最新の観測結果に基づく最先端理論から解消する「正当な宇宙論」の恰好の入門書!
関東氷上郷友会会誌「山ざる」に発表した、丹波での少年時代の思い出を綴ったエッセイ。生まれ故郷・徳島への68年ぶりの訪問記も併載しました。
リピート率100%! マクドナルド出身の人気研修講師が店長に必要なノウハウを伝授。店長のみならず、サービス業で働くすべての人、必携!
わずか100戸の寒村から370万人の国際都市へ。幕末から明治にかけての横浜で、新田開発や金融業に発展の夢を託した10人の男たちの物語。
ビジネスの国際舞台は専門の知識と英語が不可欠。それに応え長年国際的に活躍した著者が薀蓄を傾け執筆した1246語! 膝を打つ文例を豊富に収録。
「小説現代」に投稿し続けて20年余。入選作に選ばれたもの13篇! そのユーモアとエスプリにちょいと触れれば、あなたも気分爽快!
50年近くにわたる国内外各地への旅の思い出、出会い、文学・宗教・歴史をめぐる思索などを万華鏡の如くに綴るみずみずしいエッセイ集。
夜明けの海辺のカフェでワイン・ボトルが踊る標題作、ふと見つけた本の絵から立ち上がる「ドリトル先生のヒマラヤ行き異聞」など15作を収録。
「英語の本」の情報量は日本語本の比ではない。英語の本を読むためのガイドライン、英語の本で収集した知識・情報を評論する新読書ガイド。
情報化社会がもたらす、ハイテク技術を駆使した人権侵害や嫌がらせなどの犯罪行為。その危険と闇の深さを、被害者本人たちが具体的に語る実証言集。
人の生き方、家族のこと、四季・自然の移ろいから震災や原発に至るまで、医師ならではの視線が随所に現れる、清新な詩集の誕生。
生き物にはすべてふさわしい形態がある。だから、形態に歪みが生じれば、それを正すのが健康への道。その実際を、柔道整復師がわかりやすく指南。
語りと尺八の会「みちゆき」が贈る、こころにひびく三つの創作民話集。表題作《おどりのすきな山姥》の語りを収録したDVD付き。
欧州暮らしも経験した新聞記者が、5年をかけて歩いた江戸の道。人々との会話や街道沿いの風景に見えたのは、この国の来し方行く末。
人間の在りようと心の有りようを、やさしくあたたかく鋭くきびしく説きます。悩める私たちの心の道しるべにあふれた一冊です。
日本の伝統たる「自然との共生」「共生の社会」をキーワードにして、「瀕死」の戦後民主主義と平和主義をどう救うのかを論じた、警世の書。
自分たちの社会を自分たちの力で良くしたい──そう思う人々が「静かなる革命」を起こした。NPOセクターの成長を担ってきた65人のメッセージ。
日本の空き家問題の解決策の一つとして、スムーズな住まい売却のためのホームステージングという手法をわかりやすく解説。
写真技術の発展に多大な貢献をしたミース博士。その業績や考え方が以後の技術の進歩に及ぼした広範な影響を豊富な資料で物語る1冊。
現代科学の源である相対性理論。しかしそこには、観測と実在の混同があり、誤りや矛盾が多く含まれている。それは変えねばならない。
近代美術界において世紀の巨匠と言える30人の作家が、日動画廊長谷川智恵子だけに打ち明けた、芸術への想い。
至近距離で被爆しながらも生存している数少ない生き証人である父──その静かで壮絶な軌跡を、娘が「共感」という新たな視点で紡いだ物語。
250件以上もの大規模イベントの警備を手掛けた実績と既存の学術理論を融合させて得た、他に類を見ない実戦的安全方策がここに。
昭和の「夜の女」たちが、健気でしたたかな生きざまを自身の言葉で語ったドキュメントノベル。その偽りない一言が心にしみる。
赤十字の創始者、アンリー・デュナンが、なぜ「国を越えた人道支援団体の設立」を考えたのか? そのきっかけと設立までの道程、そして彼の一生を現地で追う。